今回は「電力会社の残業時間」についてお話ししていきます。
電力会社は「まったり高給」なんて言われたりしていますが、その実情を残業時間を公開することで明らかにしていきますよ!
現場と事務を両方経験しているリケイがそれぞれの残業の違いについても解説していますのでぜひご覧ください。
- 電力会社の残業時間が知れる
- 現場と事務仕事での残業時間の差がわかる
電力会社の給料について知りたい方は、以下の記事を一緒にどうぞ!
現場の残業時間

それでは早速、リケイが現場で働いていたときの残業時間の内訳となります。
※ここでの1.0は1時間=60分を表しています。
月 | 残業時間 | 休日労働 |
---|---|---|
10月 | 8.4 | 23.0 |
11月 | 11.4 | 2.0 |
12月 | 10.0 | 0 |
1月 | 13.5 | 0 |
2月 | 11.6 | 0 |
3月 | 17.3 | 0 |
4月 | 26.5 | 4.1 |
5月 | 30.3 | 3.2 |
6月 | 14.4 | 0 |
7月 | 18.2 | 9.0 |
8月 | 27.0 | 0 |
9月 | 26.7 | 4.3 |
合計 | 215.3 | 45.6 |
- 平均残業時間:17.9時間
- 平均休日労働:3.8時間
現場は早朝夜間作業、宿直対応などがあるため月々の残業時間のムラがあります。
これはどの会社や部署でも同様ですが、突発的な作業が多い月は残業が多くなりますし、少なければ残業も少なくなります。
また、休日労働なんかは0〜23時間まであり差が大きいことが読み取れます。

この休日労働の正体は緊急呼出によるものです!
「緊急呼出」について簡単に説明すると、自然災害などにより大規模停電が発生したら部署全員を呼び出して停電解消作業を行うことです。
梅雨や台風シーズンなどは、土砂崩れや雨風により設備損傷が引き起こされて停電しやすくなります。
「緊急呼出」についてもっと知りたいと言う方は、下記の記事をご覧ください!
事務の残業時間

次に、こちらは事務系業務の残業時間の内訳となります。
月 | 残業時間 | 休日労働 |
---|---|---|
10月 | 9.2 | 0 |
11月 | 20.4 | 0 |
12月 | 15.1 | 0 |
1月 | 20.3 | 0 |
2月 | 17.0 | 0 |
3月 | 27.2 | 0 |
4月 | 3.5 | 0 |
5月 | 2.3 | 0 |
6月 | 3.6 | 0 |
7月 | 1.6 | 0 |
8月 | 5.2 | 0 |
9月 | 4.3 | 0 |
合計 | 129.7 | 0 |
- 平均残業時間:10.8時間
- 平均休日労働:0時間
表からも読み取れる通り、事務系だと突発的な緊急作業等が無いため休日労働がありません。
そのため月々の残業時間をある程度、自分で調整できるところも大きな違いと言えるでしょう。

リケイの部署は、基本定時帰り出来ていました。
11〜3月まではとあるプロジェクトに参加していたからです。
同じ事務仕事でも部署によって残業時間は大きく異なるところがありますが、これらの部署でも基本的には宿直や休日労働はありません。
実はサービス残業してた話

ここからはリケイが現場にいた頃のお話をしていきます。
結論から言うと・・・
実は、毎日2時間位サービス残業していてました!
- 朝夕の鍵当番
- 車両への道具積込
- 事務所の掃除
- 翌日の仕事把握
これらの業務をしっかり残業(時間外労働)として申告すると、月約40時間ほどが上乗せ(給料にすると10万円位)となります。
このことを上司に相談したこともありましたが、

仕事の準備は仕事じゃない!
それに研修とかで定時前に終わったときは、定時まで申請してるよね?
などと、何かと理由を付けられてサービス残業をしていました。
また、繁忙期で時間外が30時間に迫っていた時には時間外を控えるように圧力をかけられたこともあります。
その一方、業務量の調整はされないためサービス残業をせざる得ない状況でどうしようもありませんでした。

今思うと、かなり厳しい環境でした・・・
現状に不満があるなら転職も検討しよう!

もしあなたが現状に不満があるなら、転職活動をしてみましょう!
そこで、オススメなのが「転職エージェント」!
doda
また、転職エージェントに登録すると自分専用の担当者がついてくれて様々な転職活動のサポートをしてくれます。
- 悩み相談や現在の市場価値把握など客観的なアドバイスがもらえる
- 選考に伴う企業との日程調整を代行
- 一般的に聞きづらい福利厚生の質問や年収などの待遇面交渉を代行
具体的には、担当者へ電話やメール(ライン)で希望業界や年収を伝えたらその意向に沿ってくれます。
面接後半になると・・・

リケイさん。
企業から年収400万円と提示されていますがいかがですか?

それだとちょっと低いですね・・・
年収500万円なら即決しますと交渉お願いします。
こんな言いにくい内容についても担当者に伝えることで企業と交渉してくれます。
今だとCMでお馴染みのdodaがオススメです!
dodaの特徴として・・・

まずは、dodaに登録して「年収査定」診断をしてみましょう!
自分の適性(強み)がわからない人へ


転職はしたいけど、自分がどんな適性があるかわからないな・・・
という人には、転職アプリのVIEWがオススメです!
3分でキャリア診断!日本初AIキャリアシミュレーション『VIEW』
このVIEWは、20代ハイクラス向けの転職サイトとなっています。
また、転職希望者の経歴と価値観から自分の適正診断をしてくれるシミュレーション機能がついており、シミュレーション結果をランキング形式に表示してくれるため自分の適性が一目でわかるようになっています。
このキャリア診断は3分で行うことができ、アンケード形式で手軽に適正を知ることが出来るためぜひやってみてください。
最後に

ここまで「電力会社の残業時間」ということで現場と事務の残業時間についてお話しました。
残業時間については部署の雰囲気や担当業務によって、大きく異なるところではあります。そのため電力社員の1例として見ていただけると幸いです。
これをみて・・・

う〜ん。なんか思ってたのと違うな〜
と思うなら、自ら行動していくことでミスマッチを防ぐことができるでしょう。
リケイ自身、現場での環境に不満を感じて行動した1人です。
その結果、良い人間関係と自分の理想とする働き方を手にすることができました。
皆さんも一緒に行動していきましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
普段は電力会社の情報・体験談などをブログで発信しています。
Twitter(@rikei_zatsumama)で電力会社事情を発信していますのでフォローお願いします。
それでは次回の記事でまたお会いしましょう!