こんにちは、リケイ@rikei_zatsumamaです!
4月に入ってすぐに桜を見に行ったのですが、既に青葉が多数ありました。
それでも、とても綺麗だったのですが満開の様子を見たかった・・・
前置きはここら辺にして今回は、新入社員の方へ5つのメッセージ(伝えたいこと)についてお話ししていきます。
今後の社会人(電力会社)生活においてのオススメや注意した方が良いことを、リケイが個人的に5つ抜粋しました。新入社員の方は是非ご覧ください。
それでは早速いきましょう!
元気に出社してくれればそれだけで十分

メッセージ1つ目が皆さんに伝えたい最も重要なことになります。
いきなりですが、社会人の先輩として言わせてください。

会社に来てくれて、ありがとう!
当たり前過ぎて、これが言えない人が多すぎます!
新入社員の方はちょっと意外に思うかもしれませんね・・・
でも、言葉の意味通りで始めは毎朝会社に来てくれるだけでいいんですよ。
そこに仕事のできるできないは関係ありません。
しかし、1年目から「社会人の洗礼」で怒鳴られたりゴリゴリに詰められたりすることが業界によってあるのも事実です。
部門にもよりますが、電力会社でもそういったことはあります。(特に配電)
そんな時、「自分は無能なんじゃないか?」「自分はできないやつ」と思ってないですか?
正直、新入社員時代のリケイはそのように思ってしまいました。
入社1年目は仕事なんてできなくて当たり前です。
これで怒る人は心の中で器が小さい人認定してしまいましょう。
現場(配電)では、2人行動が基本となっており、往復100キロの現場に行くことも良くあります。
大体の場合は、現場についても見るだけか1人でできる作業がほとんどです。
そんな時に、新入社員が1人いるかいないかだけで大きく変わるんですよ!
新入社員で作業ができなくても、何も知らなくても必要な一員です。
難しいことは1つ1つ覚えていきましょう。
改めて言わせてください。
会社に来てくれて、ありがとう!
尊敬できる人、目標とする人を見つける

メッセージ2つ目は、仕事を覚えていく上で、目標とする人を見つけてください。
職場には様々な世代の人がいます。目標とする人は誰でも良いのですが、リケイのオススメは新入社員の内は仕事の出来よりも人柄重視です。
下に個人的に目標とする人のオススメランキングを作ったので参考にしてください。
- 仕事ができる ➕ 人柄も良い ←最高です
- 仕事はできない ➕ 人柄が良い ←人によっては最高
- 仕事ができない ➕ 人柄が悪い ←ヤバイ
- 仕事ができる ➕ 人柄が悪い ←要注意
極論、仕事は経験を積めば誰でもある程度できるようになります。
しかし、人柄だけはどうしようもありません。
若い頃に関わってきた人の影響をモロに受けてしまうので注意が必要です。
学生時代と社会人で良くも悪くも人柄(性格)が変わってしまうことがあるのは関わる人が原因であることがほとんどです。
では、その人の仕事や人柄を判断するにはどうしたら良いかですが、それは年の近い先輩からさりげなく聞き出すのが一番早いです。
また、一般的にヤバイ人と言われる人は大体どこでも1人はいます。
そんな人と関わることになってしまっても真に受けなくて大丈夫です。
何か言われても、「あー、何か言ってるなー」程度に留めて置きましょう。
しかし、自分の目標とする人や自分のことを思ってくれる人のアドバイスは心に刻みましょうね!
一度目標とした人を変えていけないことはありません。
自分にとって何が必要であるかを考えて、それを持っている人を目標にしていきましょう!
同期とは仲良く

メッセージ3つ目は、同期とは仲良くしましょう。
特に、同じ(近く)場所の同期との関係は重要です。
日々の楽しいことや大変なこと、怒られたこと、学んだことなどを同期と共有することで仕事を覚えるのが早くなります。
有名ドラマである半沢直樹でも、同期の大切さが良く描かれていますね。仕事で行き詰まったりときの相談事、情報収集まで同期との協力があっての半沢直樹です。まだ見てないという人は、ドラマか漫画からみるのがオススメです。
また、仕事だけでなくプライベートや将来像なども話すと自分のやりたいことの再確認や意外な発見があったりして良い刺激になります。
仲良くなるのは、やっぱり研修時期が一番です。
電力会社の場合は、部門研修が長期間設けられているのでその期間で仲良くなりましょう。
同期は、長い会社生活においてあなたのことを必ず助けてくれます。
学生時代の3〜4年間でもこの重要性は身を持って体感している人が多いのではないでしょうか?
会社員の場合は、これが同じ会社でずっといるなら30〜40年続きます。
逆に、同期が困っていた時は助けてあげましょう。それが後々になって響いてきますよ。
お金について勉強しよう

メッセージ4つ目は、お金の知識をつけましょう。
新入社員はお金を稼いだばかりで大人から狙われる傾向にあります。
既にこの1ヶ月で保険営業や勧誘を受けた人も多いのでないでしょうか?
お金の知識がないと提案された商品の良い悪いの区別がつきません。
いい歳の大人でさえもよくわからない商品を買ってしまい騙されてしまうことも普通にあります。
その理由は、このお金の知識は社会人経験を積めば完全に習得できるものではないからです。
なので、若いうちからお金の知識をつけることをオススメしています。
あなたの稼いだお金は、「平日5日の8時間を使って得ている」という認識を忘れないでください。
学生時代よりもお金を稼ぐようになった社会人ほどお金について敏感になりましょう。
お金の知識のつけ方については色々ありますが、まずはこちらの本から読んでみることをオススメします。
小学生から大人まで誰でも理解できる、正にお金の知識の入門書です!
また、会社の福利厚生などの制度を使うことでお得に施設を利用できたりするので確認しておきましょう。
会社の福利厚生は会社員の強い味方ですよ!
将来を見据えて今から行動

メッセージ5つ目は、将来に向けて今から行動しましょう。
社会人が「1年があっという間だよー」って言うのを聞いたことありませんか?
これ、社会人になると本当に起きるんですよ!学生時代はあんなに1年が長かったのにです。
私の体感では学生時代の半分くらいに感じます。
そのため、今のうちから将来について考え、行動していきましょう。
行動は何をするにしても若い内からしていた方が有利です。
「その内やるよ・・・」なんて思ってるとすぐ1年が経ってしまってますよ。
社会人になってお金に余裕が出てきた、今からやりたいことをやってみましょう。
内容は、趣味や自己投資や自己啓発など、将来なりたい自分に少しでも近づけることならなんでも良いと思います。
せっかく社会人になってお金を稼いだんですから存分に活用していきましょう!

将来についてイメージできない人は、
先ほどオススメしたお金の知識を身につけてはいかがでしょうか?
本来なら、時間のたっぷり取れる学生時代から行動した方がさらに良いのですが時は戻せません。
なので、今から行動していきましょう!
仕事と家の往復だけの毎日は、本当にもったいないです!
まとめ

ここまで、新入社員の方へ5つのメッセージをお伝えしてきました。
どれも重要なのですが、1番はやっぱり
「会社に来てくれて、ありがとう!」
これに尽きますね。
本来は会社にいる先輩や上司の人たち全員がこうして言えれば良いのですが、そうもいかないのが現実です。
大人になると素直に物事を言えなくなってしまうんだと思います。
これからの会社生活において辛いこともたくさんあると思います。
しかし、学生時代に比べてお金を稼ぐようになったことでできることの選択肢は格段に増えたはずです。
その選択肢からどのように将来を作っていくかは自分次第です。
リケイも将来に向けて少しずつ行動していますので、一緒に頑張りましょう!
新入社員皆様のご活躍を願っています。
以上となります。
また次回の記事でお会いしましょう!