皆さんは投資に興味を持ったことはありませんか?

社会人になったから投資でもやってみようかな?
でも投資とか全然わからないな・・・
と言う方に向けて、今回は「電力会社員と投資」についてお話していきます。
- 電力会社の社員が投資に最適な4つの理由
- 投資の始める方法
の2つについてお伝えしていきます。

結論から言うと、電力会社員ほど投資に最適な人はいません!
それでは本編となります!
電力会社で働いている人は投資をしよう!

冒頭でもお話しましたが電力会社で働いている人は、投資するのに非常に向いています!
- 本業が非常に安定している
- 若いうちから投資資金を確保できる
- 業務上投資適性のある人が多い
- 長期就労で複利の力を最大限活かせる

これらについて1つずつ解説していきますね!
本業が安定している

電力会社はインフラ企業なので、非常に安定しています!

確かに昔から言われているよね!
- 日本を代表する大企業
- 倒産のリスクが皆無
- どんなに景気が悪くても電気は使われる
電力自由化になって潮目は変わった感じがありますが、以前安定感は抜群です。
また、東日本大震災が起きて東京電力が16兆円の負債を追っても未だ倒産せず残っているところをみるといきなり会社がなくなるリスクも他の会社と比べると低いでしょう。
新卒1.2年目の若手社員でも、銀行などからローンや融資が普通に通るのため信頼性の高い証です。

電力会社で働いている時点で安定感は抜群なので、投資で多少のリスクを取ってリターンを取りに行きましょう!
投資資金を確保できる

若いと給料が少なくて投資する余裕なんてないんじゃない?

確かに電力会社は年功序列企業なんだけど、意外と資金に余裕があるんだ!
投資をする場合ときに1番のネックとなるのが資金源ですが、電力会社なら・・・
- 残業代はもちろん全額支給
- 夜勤や宿直手当がもらえる
- 社員寮があるため家賃や食費が抑えられる
- 充実した福利厚生
などがあるため給料はしっかりもらいつつ、生活費は抑えることができます。

多くの人が車やブランド物、飲み(キャバクラ)等に使ってしまいがちですが、投資に回すことで早期から投資を始めることができます!
電力会社の給料や残業代、各種手当について気になる方はこちらの記事をご覧ください!
電力会社員は投資適性のある!
電力会社で働いている人の多くは真面目で誠実な人が多いのが特徴です。

確かに真面目でなんか固いイメージがあるよね!

そうなんだ!
電気を扱う業務上、冷静かつ合理的な判断を求められることが多いからなんだ!
電力会社の業務上・・・
- 電気を扱う性質上、感電の危険性
- 操作1つで周囲一帯を停電させる可能性
- 機器異常や自然災害による緊急復旧作業
などがあるため、機器の数値や状態などを冷静に見極める必要があります。
これは日々の値動きするチャートをみて判断する投資にも言えることで、普段からこれを仕事で行っている電力社員は投資に向いています。
複利の力を最大限に活用できる

電力会社で働いている人は、定年まで働きつづける人が多いです!
この複利は、
- 運用期間が長い
- 運用資金が多い
ほど絶大な効果を発揮します。
そのため電力会社に勤めながら長く投資を続けると複利の力が最大限に活用できます。
例として、毎月5万円ずつ利回り(年率)を5%で20年運用したときは・・・


毎月積み立てを続けるだけで2000万円超え!?

複利の力を活用すると、まるで雪だるま式で資産が増えていくよ!
これだけで老後2000万円問題も解決できるほどの威力!
電力会社で働いている人なら、長期積立が非常にしやすく投資するには最適です!
複利を含めて金融知識についてもっと知りたい方は、こちらの書籍がオススメです!
投資の始め方の流れ


よーし。入社したら投資を始めるぞ!
でも何に投資したらいいんだろ?

結論から言えば、始めは自分が興味があるやつからでいいと思うよ!
投資対象と言うと・・・
- 株式投資
- 投資信託
- 仮想通貨
- FX
などがありますが、これらの始め方についてはある程度決まっています。
- ステップ1事前準備
元本・積立額・目標金額・リスク許容度などの設定把握
- ステップ2投資用口座を開設する
個人情報入力などの手続き・審査
- ステップ3投資商品を購入する
元本入金して銘柄を選んで購入
※他にも不動産投資などがありますが、投資元本が大きく初めての投資としては不向きなので省いています。

どの口座が良いかわからない場合は、投資方法に合わせておすすめ講座を紹介!
最後に

ここまで電力会社員と投資についてお話してきました。
電力会社で働いている人は本業が非常に安定しているため、投資で少しリスクを取りつつリターンを狙っていくのがバランスが良いです。
しかし、投資はリスク管理が非常に大切になるので生活防衛資金は用意しつつ、感覚を掴むまでは少額でコツコツと行っていくことをお勧めします!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
普段は電力会社の情報・体験談などをブログで発信しています。
Twitter(@rikei_zatsumama)で電力会社事情を発信していますのでフォローお願いします。
それでは次回の記事でまたお会いしましょう!